【3人目の壁】お金問題③|習い事や補助学習、いくらかかる?

3人目の壁

こんにちは、かんぴんたんです!
前回の記事では、幼稚園〜大学までにかかる学費(学校に払うお金)を整理し、子ども1人あたり最低約501万円〜最高約934万円(平均約750万円)という目安が見えてきました。

ただし――この金額には、習い事や塾などの「学校外の学習費」は含まれていません。
今回はこの部分に注目し、世の中の平均的な金額わが家の想定費用を比べながら整理していきます。

※②で示した金額は学校に払う費用のみ。本記事は学校外の学習費だけを扱います。

記事の目的と前提

  • 参照データは文部科学省「令和5年度 子供の学習費調査」の「学校外活動費」。
  • 地域や教室・コースによって金額差が大きいため、ここでは全国平均の目安を整理。
  • 「入会金・教材費・交通費」などは除外し、月謝ベースで考えます。

在園・在学中の合計で見る「学校外の学習費」

※以下の合計金額は、文科省データをもとに四捨五入で概数表示しています。

幼稚園

公立:28 万円
私立:46 万円
→ 私立は公立の約1.7倍。英語やリトミックなど、体験系の習い事が多い傾向です。

小学校

公立:129 万円
私立:433 万円
→ 小学生になると一気に費用が増加。公立でも月1万円前後が一般的で、私立は月5万円超が目安。

中学校

公立:107 万円
私立:127 万円
→ 公立と私立の差はやや縮小。塾代が中心で、受験期(中3)に急上昇します。

高校

公立:73万円
私立:79万円
→ 差はほとんどなく、ほぼ同水準。

文部科学省の調査によると、すべて公立の家庭でも在学中の合計は平均337万円
授業料が安くても、「学校外でしっかりお金を使っている」ことが分かります。

人気の習い事と支出の傾向

どの学年でも一番多いのは補助学習(塾・通信教育・家庭教師など)
次いでスポーツ系(スイミング・サッカーなど)教養系(英会話・習字・そろばんなど)が続きます。

私立では「国際交流活動費(ホームステイ・短期留学など)」が目立ち、教育方針の違いが数値にも表れています。

わが家の「必ず習わせたい3つ」+費用目安

3人目育児を見据え、わが家では次の3つを基本方針にしています。
・水泳
・そろばん
・塾

いずれも、わが家の近所の教室(月会費ベース)を参考に算出しました。

① 水泳(小1〜小5)

週1回:月額 8,910円
→ 8,910円 × 12ヶ月 × 5年 = 約 53 万円
バタフライまで泳げるようになることを目標に、小5頃まで。

② そろばん(年長〜小5)

週2回:月額 7,700円
→ 7,700円 × 12ヶ月 × 6年 = 約 55 万円
計算力をつけて算数を好きになってもらいたい!そんな思いから年長でスタート予定です。

③ 塾(小6〜中3)

区分月額期間小計
小614,000円12か月17 万円
中1〜中224,000円24か月58 万円
中329,000円12か月35 万円
管理費1,000円84か月8 万円
合計118 万円

※近所の個人塾モデルをもとに算出。教材費・講習会は別途。

合計してみると…

項目期間/頻度合計
水泳小1〜小5・週153 万円
そろばん年長〜小5・週255 万円
小6〜中3118 万円
合計226 万円

※実際の月謝は地域・教室規模・コースで数千円〜数万円以上と幅があります。本記事は全国平均の目安としてご覧ください。

さらに高校でも塾を継続する場合は、文部科学省データの高校平均約 79 万円を加算。
およそ300万円前後が、現実的な学校外学習費のラインです。

わが家の教育費トータル(シナリオ別)

シナリオ学費(前回)学校外(今回)合計(1人あたり)
ベース(小1〜中3まで)501〜934万円約226万円約 730〜1,160 万円
高校でも塾継続501〜934万円約300万円約 800〜1,230 万円

※概算のレンジ表示です。コース・回数・教材費・講習費・交通費などで前後します。
※合計は10万円単位で四捨五入した概算です。

教育費を抑えるための工夫

  • 目的と期間を決める:「バタフライ習得まで」など明確化。
  • 通いやすさ重視:距離が近いと送迎コストも軽減。
  • 通信教材を併用:塾前段階や兄弟割引を活用。
  • 講習は必要な分だけ:弱点に絞ると効率的。
  • 年度末に見直す:惰性で続けず、定期的にリセット。

まとめ

今回は、文部科学省データをもとに「学校外の学習費」を整理しました。
学費(学校内)+習い事・塾(学校外)を合わせると、子ども1人にかかる教育費は想像以上に大きな金額になります。

3人目を考えるご家庭ほど、教育費の全体像を早めに把握することが大切。
積立やNISA、学資保険などをうまく組み合わせて、無理のない範囲で備えていきたいですね。

次回は、大学生の「一人暮らし費用」についてまとめます。
教育費シリーズもいよいよ終盤。焦らず現実的に備えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました