いよいよ明日、万博に行ってきます!そのための準備を書いていきたいと思います。
万博注意点おさらい
- 地図は無料配布なし
- 大きい荷物、キャスター付きの荷物は持ち込めない
- 飲食物持込OK
- 入場ゲート前で電波がつながりにくい場合がある
- ひさしが少ない
- 現金が使えない
地図は無料配布なし
万博の地図の無料配布はしておらず、200円で公式マップの購入は可能です。
ただ購入にも、並ばないといけない場合があるので、どうしても購入したいという方以外は、公式サイトから印刷して持参するのがベターです。
大きい荷物、キャスター付きの荷物は持込禁止
W60cm×D90cm×H40cmを超える大きさの荷物、大きかろうと小さかろうとキャスターがついている荷物は、すべて持込禁止です。

一応会場にも預り所がありますが、100個限定で1万円もします。もし預かってもらえなかった場合、会場には入れないので、持ってこないようにしましょう。
ただ、遠方の方などでどうしても持ってこないといけない方は、主要な乗換駅で公式の預り所である「弁天町駅」や「桜島駅」で預かってもらうようにしてください。
飲食物の持込OK
これは助かります。当日の込み具合にもよりますが、飲食店はどこも待ち時間があるとのことで、子連れの方は特に軽食などを持ち込むことをおすすめします。
コンビニなどもありますが、子どもが好きな食べ物が売り切れの場合もありますし、コンビニも並ぶ可能性が高いので。
また、会場内に無料給水スポットが32か所設置されているとのことなので、マイボトルを持参するのもおすすめです。

入場ゲート前で電波がつながりにくい場合がある
入場ゲート前が混雑している際に、電波が繋がりにくく、入場券のQRコードがその場で出すことができず、入場できないといったトラブルが開幕初日に起きていたようです。悲惨すぎる。
入場ゲート前などはひさしがない
これは危険です。特に混むような日には、影がないところで何十分も何時間も待たされることになると熱中症などのリスクがあります。
当日の天気予報を見て、帽子や日傘などを持参しましょう。
現金が使えない
万博内の決済はすべてキャッシュレスとなっているとのことです。
普段、現金払いしかしない方は要注意です。

以上のような注意点を踏まえて、必要なもののリストを考えました。
必要なものリスト
3歳児、0歳児連れわが家の必要なものリストは下記の通り。
- 入場券のQRコードの写真
- 紙の地図
- モバイルバッテリー、充電コード
- 日よけ対策
- 軽食
- 離乳食、エプロン、使い捨てスプーン
- レジャーシート
- ティッシュ、ウェットティッシュ、ハンドジェル
- マスク、のど飴
- 割り箸
- 子どものお菓子
- マイボトル
- エコバッグ
- 次男の着替え
- オムツ、おしりふき、ポリ袋、おしり軟膏
- 常備薬、ばんそうこう
- カメラ

入場券のQRコードの写真
混雑時のハプニング予防のため写真として保存しておくか、印刷しておくのがベターです。
これはもう、行きの電車で用意してもいいです。
紙の地図
私は念のため、余分に3枚ほど持っていきます。
また、行きたい場所に印をつけておくと、当日使いやすいと思います。
モバイルバッテリー、充電コード
パビリオンで必要だったり、スマホで調べたり、会計もスマホ決済をしたりと、万博内はスマホ必須です。充電切れにならないように、バッテリーは必ず持参しましょう!
バッテリーを充電しておくことも忘れないように!
日よけ対策
会場はひさしが少ないので入場や、パビリオンを待つ際に必須です。
私は、全員分の帽子をもっていこうと思います。夏に行かれる方は、日傘なども持っていくことをおすすめします。
軽食
わが家はみんな大食いなので若干多めに持っていきます。お昼は朝に用意するおにぎりを食べて、夜はできたらどこかで食べたいのですが、席が空いていないといけないので菓子パンなどを持参します。

結構な量
ただ荷物になるので、これは一長一短ですね。節約にはなると思いますが。
離乳食、エプロン、使い捨てスプーン
次男がまだ離乳食なので持参します。
この和光堂の離乳食は使い捨てのスプーンもついているので便利です。

レジャーシート
万博内は椅子がいっぱいあると聞いていますが、一応持っていきます。
ティッシュ、ウェットティッシュ、ハンドジェル
子どもたちがよく鼻水をたらしますし、変なものを触りますので必須です。ご飯を食べる前にも。
マスク、のど飴
私たち夫婦、花粉症なので必要です。黄砂も飛んでますしね;
割りばし
なんかの時ようにいつもリュックに入っているのですが、これが案外役に立つんですよね。

子どものお菓子
並ばないといけないときには絶対必要ですよね。お菓子で釣るしかない。
マイボトル
私は普段、空のペットボトルに水を入れて持ち歩いているのですが、ペットボトルだと給水できないかもしれないので、今回はマイボトルを持参しようと思います。
エコバック
念のため大きいのが2つと、小さいの1つの計3つ持っていきます。
結構お土産とか、限定のものとか、コラボとか好きなんで買っちゃうんですよね;散在しないように気を付けよーっと。
次男の着替え
まだまだ、う〇こが爆発することがあるお年頃。必須です。
オムツ、おしりふき、ポリ袋、おしり軟膏
次男のおしもグッズです。一応お尻が荒れた時用のエキザルベも持参します。

常備薬、ばんそうこう
おなかが痛くなった時用の漢方やら頭痛の薬を入れています。また長男がこけた時ように、ばんそうこうも。
カメラ
いろいろ撮ってきますね!
子連れだとどうしても荷物が多くなっちゃいますよね。
ただ、大荷物の持ち込みNGですから、厳選に厳選を重ねて、夫と荷物を分担して挑みます!
もし、行ってみてこれはいらなかったとか、これがあればよかったというものがあればまたお伝えしたいと思います。
明日のために、今回はこの辺でサラッと終わります!
それでは、シーユーバイバイ!
コメント