【3人目の壁】お金問題②|学費、いくらかかる?

3人目の壁

こんにちは、かんぴんたんです!
前回の記事では「教育費をどこまで負担するか」について夫婦で話し合い、わが家の方針を決定しました。

今回はその方針をもとに、実際にどのくらいの学費がかかるのかを、文部科学省の最新データを参考に整理していきます。

3人目を考えるうえで「お金の壁」は避けて通れません。
「子ども1人あたりの学費って、ざっくりどれくらい?」
そんな疑問に、できるだけリアルに答えていきます。

1人あたりの学費はどれくらい?

文部科学省のデータをもとに平均額を整理
参考にしたのは以下の3つの公的データです。

これらをもとに、「学校でかかる費用(授業料・入学金・給食費など)」を算出しました。
※塾・習い事・下宿費などの“学校外の費用”は含まれていません。

公立・私立別の学費比較(高校まで)

学校種別公立私立差額
幼稚園(3年)25万円57万円32万円
小学校(6年)72万円665万円593万円
中学校(3年)56万円341万円285万円
高校(3年)105万円230万円125万円

小学校で私立に通うと、公立の約9倍
学費だけでもこれほど差があるのは驚きです。
中学受験を検討するご家庭も増えていますが、中高一貫の私立コースに進むと、公立より約 410 万円高いという結果に。

大学の学費比較(4〜6年)

区分国立大学私立大学
文系(4年)243万円408万円165万円
理系(4年)243万円551万円308万円
医歯系(6年)351万円2,396万円2,045万円

国立大学は文理問わず学費が同額。
一方で、私立理系・医歯系はケタ違い。医歯系では2,000万円を超えるケースもあり、現実的に驚く数字です。

進路別シミュレーション|トータルでいくら?

パターン総額(1人あたり)
すべて国公立約 501 万円
高校だけ私立約 626 万円
大学だけ私立(文系)約 667 万円
大学だけ私立(理系)約 809 万円
中高私立約 911 万円
高校・大学が私立(文系)約 791 万円
高校・大学が私立(理系)約 934 万円

わが家の想定進路をあてはめてみると…
前回の記事でも触れましたが、わが家の想定は以下の通りです👇

  • 保育園:私立
  • 小学校:公立
  • 中学校:どちらでも
  • 高校:どちらでも
  • 大学:どちらでも

この想定の場合、

  • 最低・・・約 501 万円
  • 最高・・・約 934 万円
  • 平均・・・約 750 万円


長男と次男を大学まで行かせると約1,500万円
3人目まで進学となると、約2,250万円
しかもこれは、学費だけの計算です。

高校・大学の無償化でどこまで変わる?

2025年度からは、所得制限なしで年間11万8,800円の「就学支援金」が支給される予定です。
さらに、私立高校の授業料無償化も2026年度以降に拡大される見通しです。

ただし、現在の政権運営が不安定なこともあり、子育て支援の政策がいつ・どの形で実現するかはまだ不透明な部分もあります。
今の段階では「将来的に実現する可能性が高い」と考える程度が現実的でしょう。

また、給食費の無償化や、3人以上の子どもがいる家庭向けの大学無償化制度など、子育て支援は少しずつ広がってきています。
とはいえ、物価上昇の影響で実感が追いつかないのも事実。
結局のところ、「自分たちでもコツコツ準備する」意識が欠かせません。

わが家のリアルと感じたこと

今回、実際に数字を出してみて感じたのは、「教育費は“目に見えているお金”だけでも相当な負担になる」ということ。
今回はあくまで「学費のみ」を対象にしていますが、それだけでも1人あたり500万円〜900万円以上。
これに学校外の費用が加わることを考えると、早めの備えの重要性を痛感しました。

まとめ|教育費の備えは“早めの計画”がカギ

今回紹介した金額は、あくまで「学校にかかる学費」のみ。
これに塾・習い事・生活費が加わると、負担はさらに大きくなります。
3人目を考えている家庭ほど、教育費の全体像を早めに把握しておくことが大切です。

学資保険・つみたてNISA・児童手当などを上手に活用して、家計に無理なく続けられる仕組みづくりを意識していきたいですね。

次回は「習い事や補助学習にかかる費用」についてまとめます!
それでは、シーユーバイバイ👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました