お金問題①〜③の記事にて、子どもを大学まで行かせた場合にかかる教育費、習い事にかかる費用を算出しました。
今回は子どもが大学生になった時に一人暮らしをすると、いくらぐらい必要なのか確認していきたいと思います。
大学生時代、私が両親に負担してもらったこと
私が親にしてもらっていたことは、できるだけ子どもにしたい、と考えています。
- 受験費用、入学費など入学前にかかる費用
- 学費など大学の授業に関するものすべて
- 家賃+光熱費+通信費
- 仕送り 月4万円
以上の項目については、すべて両親に負担してもらっていました。

受験費用、入学前にかかる費用については、また別の記事で考えていきたいと思います。
家賃については、私は月「43,000円の家賃+9,000円の共益費」=【52,000円】について毎月払ってもらっていました。
光熱費、通信費もすべて払ってもらっていました。この方法だと、使いたい放題になってしまうので、この項目はやり方を変えたいと思います。
食費や、被服費、サークル活動費など、自分が好きに使えるお金を月4万円の仕送りをしてもらっていました。
つまり生活費として、(家賃5.2万円+仕送り4万円)×48か月=441.6万円
これプラス、光熱費+通信費…。いや、両親には頭が上がりませんね。ありがとう!!

最近の大学生はいくらで一人暮らしをしている?
今回も文部科学省の資料からまとめました。大学生一人暮らしの年間生活費平均は以下の表のとおり。
項目 | 年間(円) | 月平均(円) |
食費 | 271,400 | 22,600 |
住居・光熱費 | 480,500 | 40,000 |
保健衛生費 | 49,800 | 4,200 |
娯楽・嗜好費 | 136,500 | 11,400 |
その他の日常費 | 161,200 | 13,400 |
合計 | 1,099,400 | 91,600 |
(参考:令和4年度学生生活調査結果 1-1表 居住形態別・収入平均額及び学生生活費の内訳(大学学部・昼間部))
わが家では、国立大学に行く場合のみ一人暮らしを許可することにしていますので、表中の「国立」の部分だけ抜粋しました。
こう見ると、物価が高くなっている現在よりも高い生活費を、両親は払っていてくれていたんだなあ…。涙 と思いました。
食費22,600円ってめっちゃ安いと思います。1日当たり750円で食べているということです。そんなことってある!?大学生なんて、腹いっぱい食べたいでしょうし、自炊もそんなにできませんよね。

住居・光熱費で月4万円ってめちゃくちゃ安くないですか?全国の国立大学の平均だからなのでしょうね。東京だとこうはいきませんもんね;
そのほかの項目については、現在の家族の生活費と比較して考えても、まあこんなもんなのかな、という感じがします。
食費、住居費・光熱費については、少な過ぎる気がするので、もう少し考えてみます。
東京の場合はいくらくらいになる?
いつもの文部科学省様は東京に特化した調査はしておらず…、天下のChatGPT様にお聞きしました!

家賃が6~8.5万円、食費が2.5~3.5万円、水道光熱費が0.7~1万円…、うん、これの方が全然実態と合っている気がします。
わが家の一人暮らし負担額算出
ChatGPT様の東京の場合での金額を使って算出していきたいと思います。
ズバリ!いくら?
項目 | 月額 | 1年間 | 4年間 |
家賃(共益費含む) | 85,000 | 1,020,000 | 4,080,000 |
食費 | 35,000 | 420,000 | 1,680,000 |
水道光熱費、Wi-Fi | 10,000 | 120,000 | 480,000 |
交通費 | 0 | 0 | 0 |
日用品、雑貨費 | 7,000 | 84,000 | 336,000 |
交際・娯楽費 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 137,000 | 1,644,000 | 6,576,000 |
約660万円!!!お、恐ろしい金額に…。涙 お金がかかるとは知っていましたが、こんなにかかるとは…。現実を直視するのは恐ろしい。
各項目について
家賃(共益費含む)
ChatGPT様の金額のうち一番高い金額を使用しました。15年後なんて、今より東京一極集中になっているでしょうし、家賃はバカ高いでしょうから。

寮に入ってもらう、という選択肢もありますが、応募が多い場合は抽選ですし、必ず入れるわけでもありません。
しかし高い…。東京の場合はちょっと特殊ですね。
食費
食べ盛りの男の子ですし、一番高い金額を使用します。
私たち夫婦はどちらも大食いで遺伝的にも子どもたちも絶対大食いになるはず。今でも長男は保育園で毎日給食をおかわりしているんですよ。いいことなんですが、将来が恐ろしい。

水道光熱費、Wi-Fi、通信費
お風呂もあまり溜めたりしないでしょうし、自炊もそんなにしないでしょうから少な目にしています。
通信費については、スマホは格安プランがありますのでそれを駆使して、自分で節約して払ってもらいます。Wi-Fiについては必要なので、光熱費と合わせて計上しています。

交通費
できるだけ学校の近くに住んでもらう予定ですので、とりあえず0円にします。
日用品、雑貨費
現在の4人暮らしでの家計簿を見ても、これくらいが妥当かなという金額です。
交際・娯楽費
これはもう勝手にしやがれですね。バイトでもして稼いでくれと。

いや~、東京って恐ろしいところですね。東京に行くなら、東大、医学部、一橋、東工大(東京化学大)、学芸大学ぐらいじゃないと許可できません。笑

話それますが、東工大って、東京化学大学って名前になってたんですね!!知らなかった。
家賃を5万円にすると?
家賃だけでは5万円×12か月×4年=240万円
総額で、約490万円。
それでも500万円程はかかるということですね。
また、この家賃には契約更新料や、初期費用、家具や電化製品の費用が含まれていません…。こわい、こわすぎる。
まとめ
一人暮らしをした場合、東京で約660万円、それ以外で約500万円程度かかることがわかりました。こんなにかかると思うと、一人暮らしはできるだけ避けてもらいたいな~という思いです。
4年間の一人暮らしそれだけで、すべて国公立で幼稚園~大学まで行った場合の学費と同じ金額がかかるわけなんですね。恐ろしい。
お金問題②の記事より、国立大学と私立理系の差は310万円ほどなので、国立で一人暮らしをした場合は、私立理系に自宅通いで行った場合よりも高くつくということですね。
まあ、自宅通いだったとしても食費やお小遣いやらは必要なんですが、家賃がかからないのは、とてつもなく大きいですよね。
それでは、まだまだ続く「お金問題」、引き続きよろしくお願いします!
コメント