今回は事前予約~当日にかけて失敗したことを基に、再度万博に行く時の作戦を考えていきたいと思います。
以前の記事とかぶる点もあるかと思いますが、ご容赦くださいませ<(‗ ‗)>
2か月以上前に来場予約をする
2か月以上前に来場予約をします!そうすることで「2か月前予約(抽選)」ができるからです。
パビリオンの予約は「2か月前予約(抽選)」「7日前予約(抽選)」「3日前空き枠予約(先着)」「当日予約」の4種類があり、それぞれ最大1枠ずつ予約することができます。
つまり、抽選がすべて当たったとすると、当日予約を含め、最大で4枠の予約が取れることになります。

わが家は今回、来場予約を1か月前にしたため、「2か月前予約」ができませんでした。
「2か月前予約(抽選)」が一番初めの予約チャンスであり、枠がすべて空いている状態のため、当選確率は一番高くなります。なので、このチャンスを逃さないようにしたいです!
実は、予約は最大5枠とれる!?
先ほど「最大で4枠の予約が取れる」とお伝えしましたが、あるものを使うと運次第では最大5枠にすることができます。
あるものとは…【EXPO Wallet】アプリです!

「Wallet」とついているからなかなか嫌厭されがちですが、チャージをしたり、お会計で使わなくてもポイントが貯まります。また、銀行口座やクレジットカードを登録しなくても大丈夫です。
【EXPO Wallet】アプリにおいて、『ミャクミャクリワードプログラム』というものがあり、そこで「経験値」と呼ばれるポイントをためることによって、「特別な体験」の抽選に応募することができます。
「特別な体験」とは、シグネチャーパビリオンの特別入場に加えて、人気の企業パビリオンの特別入場など、日によって様々です。
この抽選も当選すると、最大5枠の予約が取れるということになります。
応募期間は下記の写真の通りとなります。来場予約をしたら、こちらも応募するようにしたいです。

平日、できれば火〜木曜日に来場予約
どの施設でも共通のことですが、平日がおすすめです。
一般的に、日≧土>金>月>火≧木≧水 の順に混雑しやすいです。
土日祝日はやはり混みます。混んでいる日は、行きたいパビリオンの当選確率は低くくなりますし、入場待ちも長くなり、過ごし方がかなり変わってきます。
しかも、平日だと大人1人につき1,500円ほど万博チケットも安くなります。
(使用可能回数) | 使用期間 | 18歳以上 | 12~17歳 | 4~11歳 |
1日券 (1回) | いつでも | 7,500円 | 4,200円 | 1,800円 |
平日券 (1回) | 土日祝以外 | 6,000円 | 3,500円 | 1,500円 |
夜間券 (1回) | いつでも 17時以降 | 3,700円 | 2,000円 | 1,000円 |
また、前回記事「子連れ万博経験者が伝えたいアドバイス12選 」の理由から、「9:00-」の時間帯で予約します。
抽選を申し込みたいパビリオン
今度抽選申し込みをするなら、以下の優先順で応募したいです。
子連れの場合
1位:大阪ヘルスケアパビリオン「リボーン体験+人生ゲーム」or「リボーン体験」only
2位:シグネチャーパビリオン「クラゲ館」の地下部分
3位:日本館
この3つは実際に行った際に「完全予約制」と言われて入れなかったんですTOT
そして、入場後11時前に最初の「当日予約」をしようとしても、全ての時間帯が埋まっていて予約が取れませんでした…。
ほかにも、すべての時間帯が埋まっているものもありましたが、とりあえず私としてはこの3つのが優先度は高いです。

子ども抜きで考えた場合
1位:大阪ヘルスケアパビリオン「リボーン体験+人生ゲーム」or「リボーン体験」only
2位:NTTパビリオン
3位:シグネチャーパビリオン「null2」
4位:大阪ヘルスケアパビリオン「モンスターハンターブリッジ」
1位は子連れの場合と同じです。
2位のNTTパビリオン、3位のnull2、これらも「完全予約制」で「当日予約」をしようとしても、すべての時間帯が埋まっていました。
どちらも強い光や、暗闇、大音量の演出があり、小さいお子様連れだと厳しいかもしれません。
4位のモンハンは、そもそも7歳未満の子どもの入場ができないため、大人だけで入場しないといけません。

逆に空き枠があったパビリオン
少し脇道にそれますが、私が行った日に、予約の空き枠が結構あったパビリオンは以下の通りです。
- 国際赤十字・赤新月運動館
- 国連パビリオン
- タイパビリオン
- ウーマンズパビリオン
- 関西パビリオン
- 電力館
- ブルーオーシャンドーム
- TECH WORLD館
- 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
- シグネチャーパビリオン「EARTH MART」
- シグネチャーパビリオン「Dialogue Theater – いのちのあかし – 」
- 未来の都市
これらについては、15時頃でも空き枠があったので、「2か月前予約」「7日前予約」で応募する必要はないかと思います。今後人気が出たらわかりませんが。

各予約別、事前予約のコツ
抽選予約枠共通のコツ
以前の記事で書きましたが、希望枠は他の希望枠の後ろ1時間以上空けて申し込むべし!!
どういうことかと申しますと、例えば、
空きがあるかどうかは、3日前の0:00以降に検索してみないと、わかりません。
第1希望枠→[10:00〜10:10]と選択した場合、
第2希望枠→[11:10〜11:20]など、10:00〜11:00の時間帯にある枠には応募せず、11:10以降の時間帯にある枠に応募する、ということです。
詳しくは、上記リンク先の以前の記事をお読みくださいませ!
2か月前抽選予約のコツ
これは、もう1番行きたいパビリオンに全振りして大丈夫です!
午前中の時間帯は倍率が高いため、夕方以降の時間帯を狙うと当選確率は上がります。
これで当選しなかったら、そのパビリオンは諦めましょう!笑 諦めた方が幸せになれる!YouTubeとかで見ましょ!
また、全落ちがこわい、という方は第5希望に人気のあまりないパビリオンを選ぶと全落ちは回避できるかと思います。

7日前抽選予約のコツ
これは、人気のパビリオン、枠が少ないパビリオンへの全振り申込は避けましょう。
7日前抽選予約は2か月前抽選予約よりも当選倍率はかなり高まります。
2か月以上前に来場日を決める人は少ないですが、1週間以上前に決める人はかなり多いからです。
また、7日前抽選予約ではすでに2か月前抽選予約で枠が埋められており、当選倍率がさらに高くなります。
ただ、どれほど枠が埋まっているのか、応募の段階でみることができません。これが落とし穴なんですね。私はまんまとはまってしまいました。涙
【失敗談】7日前予約の抽選で全落ち
わが家は7日前予約で大阪ヘルスケアパビリオン「リボーン体験+人生ゲーム」に第5希望まで全振りしたのですが、全落ちしました。
めちゃくちゃ悲しかったです。2か月前予約もしていないため、1週間前時点で予約0の状態。
リボーン体験+人生ゲームは恐らく1番当選倍率が高いはず!
これは私の予想でしかないが、落ちたのはこのせいだと言いたい!
この「リボーン体験+人生ゲーム」は所要時間90分となっており、まず当選枠が少ないと考えられます。
また、大阪ヘルスケアパビリオンは入り口からも近く、メディアにも多く取り上げられていたため、かなりの人気のパビリオンなので、応募も多く集まってきます。

以上の理由から「7日前抽選予約」では「リボーン体験+人生ゲーム」を応募することはおすすめしません。とりあえず全振りはやめましょう!私の二の舞になってしまいます!
人気のパビリオン、枠が少ないパビリオンとは?
これは私の体感上、またSNSから集めた情報によるリストです。
- 大阪ヘルスケアパビリオン「リボーン体験+人生ゲーム」、「リボーン体験」
- 大阪ヘルスケアパビリオン「モンハン」
- GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
- 日本館
- NTTパビリオン
- ガスパビリオン・おばけワンダーランドXRゴーグル
- シグネチャーパビリオン「null²」
- シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
- シグネチャーパビリオン「クラゲ館」の地下
- シグネチャーパビリオン「いのちの動的平衡館」
これらについては人気もしくは枠が少ないと考えられます。混雑具合によっては避けるべきパビリオンです。
特に午前中や午後の早い時間帯は人気があり、すでに枠が埋まっている可能性が高いので避けましょう。
3日前空き枠予約のコツ
事前にどのパビリオンを予約したいか、順位を付けておいてください!
そして、早い者勝ちなので、3日前の0:00になる前からログインをして待機しましょう。
検索ボタンを押すと、海外パビリオン→国内パビリオン→イベントの順に表示されます。
国内パビリオンを予約したい場合は、トップスピードで下にスクロールし「さらに読み込む」ボタンを押してください。それを繰り返していくと、国内パビリオンが出てきます。
◯:空きあり、△:わずかに空きあり、×:空きなし、と表示されるのですが、△が曲者です。
△なら一応予約が取れるのかな?と思い、タップして開いてみると、空きがあっても「希望の人数分の空きはありません」と表示されることがあるんです…。
△のパビリオンを開いてみると、ほぼほぼこれでした。が、たまに人数分取れるものもあったりします。
そうこうしているうちに、◯だったパビリオンも埋まっていき、△になったり…。ということになりますので、事前に順位を付けておくことが本当に大事です。
第1希望が△で第2希望が◯なら、第1希望は開かず、第2希望を取りに行ってもいいと思います。

【失敗談】迷っているうちに次々になくなっていく選択肢
私は「リボーン体験」は空きがないだろうから、「ノモの国」を予約したいな〜と漠然と考えていました。
0:00に検索してみて、「リボーン体験」が△だったのでタップして開いてみました。すると「希望の人数分の空きはありません」と表示され「なんやねん!じゃあ×にしとけよ!」となりました。
じゃあ「ノモの国」予約するか〜と思いつつ、まだ「ノモの国」が◯だったので、もっと人気のパビリオンを予約した方がいいのでは?と考え、アレやコレやと見ているうちに「ノモの国」が△になってしまいました。
やばい!と思い、「ノモの国」を開いてみると、1番早い時間帯で「17:30〜18:00」でした。
できれば、もう少し早い時間帯で予約したかったですが、結局、その時間帯で予約することとなりました。
早い時間帯は人気なので、◯になっていても埋まっている可能性もあります。

当日予約のコツ
これもほぼ早い者勝ちです。キャンセルなどにより、タイミング的要素もあります。
前回記事にも書きましたが、
当日予約枠を最大限に使おうと思うのであれば、パビリオンの入場口でQRコードの予約の読み取りをしてもらった後、次の当日予約を取りましょう!
詳しくは前回記事をお読みください!
両親に子どもをお願いしたい…
これはなかなか難しいのですが、できれば子どもたちを預けていきたいです。
今回、『シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」ANIMA!』に行ったのですが、長男が「こわい~TOT」と言って大泣きしてしまいました。
子どもにはまだ刺激が強いパビリオンが多々ありますので、できれば大人だけで行きたい。
預けれなくても、最悪、夫婦が交互に子どもをみることができれば、1人ずつ参加は可能ですが…、これからだんだん暑くなってきて熱中症のリスクがあるため、長時間外に連れていきたくない…。
ただ、実家・義実家ともに近くに住んでいるわけでもないので、どうするか。
実家は2時間半かかるので両親を召喚するのもな~、かといって義両親も車で1時間かかるし、義両親の家に子どもたちを置いてくるか、しかし、頼みづらいし…。

まあ、無理なら梅雨入り前(2か月前予約できないけど〜泣)もしくは終盤の10月頃に行きたいです。大人だけなら夏でもいつでもOKかなと!
9時夢洲駅着を目標に出発
できるだけ早く入場できた方が、人気のパビリオンの当日予約ができるので早めに家を出ます。
最悪、朝食はパンなどを持って行って待ち時間に食べるのもありかと…。
初めから周回バス乗り放題を買う
これは上手に利用しましょう!めちゃくちゃ広いですから!万博内。
夏とか絶対バス!しんどい!
夕方以降は狙い目!人気のパビリオンでも予約・待ちなしで入れるものも
夕方以降はパビリオン狙い目です!夢の国でもそうですよね。
私はパソナのiPS細胞の心臓が1番見たかったのですが、予約もできていませんでした。
夜、もう帰ろうかとなっていた時にふらっとパソナパビリオンに行ったところ、予約なし、待ち時間なしで入れるとのこと!
もうこれは、子どもたち、夫に頭を下げて、いきたいと懇願しました。みんな優しいので行ってくれました^ ^

私の体感ですが、東ゲートの方が利用者が多いので西ゲート側は夜は特に空いていました!お土産屋さんとかも!
最後の花火とドローン見たいけど…
毎日開催されている「One World, One Planet.」では花火とドローンショーが見れるらしいのですが、これを見てから帰ると駅は混むのだろうか…?
これを見れるか見れないか位の時間にわが家は帰ったのですが、その時間帯は人は多かったですが、電車に座ることもできましたし、そんなに窮屈な思いはしませんでした。
ちなみに入場ゲート〜駅辺りから、あわよくば見れる?と思いましたが、全く見えませんでした!
電車が約2、3分間隔で来るので待てば座れますから、せっかくなので見て帰りたい!

まとめ
以上が再度万博に行く場合の作戦です。みなさまのご参考になれば幸いです。
私はあと1回は行きたいな〜と思っているのですが、子連れだとなかなか日程を組むのが悩ましいですしね〜。夫は「懸賞が当たったら行くわ。」ぐらいの感じなので、うーん…。
また、次回は来場した日のレポート書きたいと思いますので、ぜひまた読んでください(*´∀`)
それでは、シーユーバイバイ!
コメント