3人目の壁、一つ目に考えていきたいのは子供部屋です。
すでにわが家は、戸建住宅を購入済みです。35年ローン。できれば、この家を手放さずに子供部屋を捻出したいと考えています。
手放すのは最終手段とします。
そんなわが家の子供部屋は2階に2部屋しかありません。
解決案
思い当たる解決案は以下の5つです。
- 和室を子供部屋にする
- 夫婦の寝室を2部屋に分割する
- 増築する
- 長男に大学進学と同時に一人暮らし、または下宿をしてもらう
- 最終手段、引越しする
それぞれの案を具体的に考えていきましょう。
和室を子供部屋にする
わが家には1階ダイニング横に和室が一部屋あり、そちらを子供部屋として使おうという案です。
リフォームは必要?
1階の和室はどのようになっているかというと、下の写真ような移動式ドア3枚で仕切れるようになっています。実際にはリビング・ダイニングの一部のようなものです。

このままの状態で使うことも一応できますが、キチンとした壁があったほうが部屋を使う子にとっては安心感があるかもしれません。
ざっと調べたところ、仕切りを一部取り去り、壁を作る場合、30万円足らずでリフォームができるとのこと。
それぐらいであればリフォームを検討してもよさそうです。
だれの部屋にするか?
これが1番の問題になるかと思います。誰しも2階の一人部屋がいいでしょうから…。
私たち夫婦が使ってもいいのですが、それは夫が嫌だ、と言っていました。壁め…。
本人たちの意思や、決め方を尊重して決めないといけないと思うので、だれの部屋にするかは今回は検討しません。

夫婦の寝室を2部屋に分割する
2階にある夫婦の寝室を壁で分割して、2部屋にしようという案です。
分割方法
パターンA

この場合、ウォークインクローゼットが使える部屋は、私たち夫婦が使うことになるのかと思います。
図右側に高窓があります。これを埋めてしまうか、そのまま置いておいて部屋同士がこの窓の部分だけ繋がった状態にするかは悩みどころです。
パターンB

この場合、部屋の大きさは等分で、ウォークインクローゼットも廊下から行けるので私たち夫婦としては便利です。
ただ、各部屋3帖程しかなくベッドを置いたらそれだけで終わってしまいそうです。
ニトリさんからお借りした下の写真のように、ベッドを上に上げて、その下に机を置くスタイルになるかと思います。

また、図下側のバルコニーに続く窓はうめてしまうか、ここだけ繋がった状態にするかも悩みどころです。
この場合は、現在子供部屋としている他の部屋を私たち夫婦の寝室とします。
パターンC

この場合、どちらも4帖ほど使えて広さ的には1番大きいです。
ただ、奥の部屋に行く場合、手前の部屋を通らなければなりません。
また、もし奥の部屋を子どもが使うのであればウォークインクローゼットが大きすぎる等問題が多々あります。
この3パターンだと、AまたはBに軍配が上がりそうです。
リフォーム費用
ざっと調べたところ、このようなリフォームはエアコンの電源や、コンセントなどの電気工事も必要になるため50万円程度費用がかかるようです。
増築する
これはかなり難しいと考えています。
わが家は両隣とも隙間なく住居が建っており、後ろ側にはそそり立つ壁とアパートがあります。
ですので、両隣、後ろに増築は不可能です。
増築するならば、リビングの南側にある庭部分、もしくは3階をつくる、のどちらかだと考えます。

リビングの南側
可能は可能ですが、ここに増築しようものならリビングの日当たりは超絶悪くなるので絶対に避けたいです。

3階をつくる
こんなことできるのか!?と思い調べてみたところ、可能みたいです…。リフォームすごい…。
ただ、やはり費用はかなりかさみます。1平方メートルあたり50万円以上するようです。
また、3階は夏暑く、冬寒いといった問題もあるようで、ここをだれの部屋にするかでかなり揉めそうです。

長男に大学進学と同時に一人暮らし、または下宿をしてもらう
この場合、長男が出ていってようやく3人目が部屋をGETできることになるので、それぞれの年齢の把握が重要です。
部屋が必要になる年齢
そもそも一人部屋が必要になる年齢とはいくつぐらいなのでしょうか?インターネットやSNSで調べてみました。
次男が「もう10歳だから一人で寝る」と言うので、子ども部屋のおもちゃを断捨離し、新しいベッドを買いました。
ーXより
息子は一人は怖いらしい
8歳ならまだ一人の空間っていらない歳かな
ーXより
一般的には 小学校高学年から中学生くらい が多いです。
ーChatGPTより
といった感じでした。
わたし自身はどうだったかというと、1人でいることが好きな子どもだったので、小学校低学年で一人部屋をもらい、一人で寝ていました。
5個上の兄は私が1人で寝ると言い出したタイミングと一緒に、一人部屋を使いはじめていた気がします。つまり、中学生に上がってからでした。
子の性格や家庭の状況によりますが、早くて8歳頃、遅くても中学校にあがる12歳頃には1人部屋を作ってあげるのが一般的なようです。
3人目が部屋をGETできる年齢
3人目が部屋をGETするためには、長男の門出が必須です。長男が18歳でわが家を出ると仮定します。

次男との歳の差をもとに、3人目が一人部屋をGETできる年齢を表にしました。(タイムリミットは5年なので、5歳差までとしました。)
次男との歳の差 | 部屋GET年齢 |
1歳差 | 14歳 |
2歳差 | 13歳 |
3歳差 | 12歳 |
4歳差 | 11歳 |
5歳差 | 10歳 |
3歳差以上でようやく中学校進学とともに、一人部屋をGETできるようになります。
ただ、早めに一人部屋が欲しいとなった場合、我慢してもらうのかと思うと悩ましいところです。
一人部屋が欲しいとなった時にあげれる状態にしたいので、わが家の子どもたちの歳の差では、なしかなと思います。
1番上の子と末っ子の歳の差が10個以上離れているようなご家庭であれば、この案でもいけるかもしれません。
最終手段、引越しをする
これは本当に最終手段です。
今の家を私たち夫婦共にすごく気に入っていて、手放す気はなかなかありません。
また、子どもが学校を転校しなくてよい立地で探さなければいけないでしょう。
問題はかなり多く、かなりのエネルギーと時間とお金が必要な案となります。

まとめ
以上のように考えた結果、
- 和室を子供部屋にする
- 夫婦の寝室を2部屋に分割する
のどちらかの案を採用します!
どちらにするかはさておき、リフォーム等で子供部屋問題は解決できることが分かりました。
この案で夫が納得するか、という問題がありますが、とりあえず解決策はあるということで、子供部屋問題は解決とします!!

家を購入した時には3人目が欲しくなるなんて、思いもよらなかったので子供部屋を2部屋にしましたが、後悔しています。
こういうこともあるので、家を購入するのは慎重に考えなければいけませんね…。
まだ購入していないご家庭は、賃貸にすみ続けるのはありかもしれません。わが家はもう遅いですが。
それでは、シーユーバイバイ!
コメント