次男の7ヶ月健診にいってきました!かかりつけの小児科での健診だったのですが、叱られました。泣
次男さん、すみませんでした…。
次男のこれまで
出産
次男はお腹にいた時、私の内臓、膀胱、あらゆるところを蹴りまくり暴れ倒していました。元気で仕方ない子でした。
長男の出産時に緊急帝王切開だったため、次男は予定帝王切開で生まれてきました。(長男の出産はマジでトラウマです。泣 またそれぞれの出産も記事にしたいと思います。)
次男は3,500g超で爆誕しました。3,500gというとかなり大きめのベビーと思われますよね。
ただ、長男が3,800g超で生まれているので、私たち夫婦にとっては比較的小さくてかわいい赤ちゃんでした。
混合→完母
はじめ、母乳があまり出なかったのでミルクと混合で飲ませていました。
長男は混合で育てたのですが、夜間のミルクを調乳するのが大変なのでできれば完全母乳でいきたかったんです。
ミルクの量を少なくしていくことと、頻回授乳をすることで、だんだんと母乳が出るようになり、生後2ヶ月頃に完全母乳に移行することができました!
ただ、弊害もありました。
次男がおっぱい大好き星人になってしまったことです(ノ;・ω・)ノ
お乳を飲まないとどうにも落ち着かないのか、母?お乳?を求めて毎日泣き叫んでおります。
離乳食
離乳食って本当に大変ですよね。私の場合、長男の時から「網でこす」「すりつぶす」ということが本当に億劫で困ってました。
そこで長男が生後10ヶ月ぐらいの時にブラウンのブレンダーを購入し、劇的に離乳食作りが楽になりました。

だから次男も!と思って、ブレンダーを使ったんですが、離乳食初期にとっては若干ですが、粗い!!!
なので結局、「網でこす」、すり鉢で「すり潰し」たりしています。涙

これが

こうなって、

こう!写真だと分かりにくいかもしれませんが、若干粒が残ってしまうんです。
また、次男はおっぱい大好き星人なこともあって、食べることよりも飲むことが好きなようです。
お粥やおかずを乗せたスプーンは口元に寄せても唸って食べようとしないのですが、水だとツバメのヒナのようにがっついてきます。
離乳食は食べるには食べますが、難航しており、ちょっと大きい粒になっているともう食べたくなくなるみたいです。
そんなこともあって、7ヶ月健診時にはお粥は7倍粥、離乳食の回数は昼の1回+くだものを夜に少しあげる程度でした。
それでも、いつかは食べるだろう、と気楽な気持ちでいました。7ヶ月健診までは…。

常に睡眠不足
睡眠時間の減少
生後3〜4ヶ月の時には、一度に7〜8時間も寝るという睡眠優良児でした。
「この子はよく寝るぞ〜!やったぜ⭐︎」と思っていたら、生後5ヶ月になり2〜3時間しか寝なくなってしまいました…。なんで…。(:D)| ̄|_
そのまま、今でも2〜3時間睡眠です。涙

なぜ睡眠時間が減少したのか?
色々調べたのですが、おそらく下記のようなことが原因ではないかと考えられます。
- 添い乳で寝かせていたため
- 運動能力や認知能力の成長に伴う【睡眠退行】
- 成長により夜中にお腹が空くようになった
私は1番上の「添い乳」が最有力だと思っています。
「じゃあ添い乳をやめれば?」と言われるかもしれませんが、添い乳ってめっちゃ楽なんですよね…。
一度やめようと1週間程度頑張ったんですよ!!でもお乳なしでは全然寝ないんです。泣
夜中に起きて、抱っこで寝かせようとしてもお乳を求めて泣き叫び、そのまま2〜3時間お目目ぱっちり👀みたいな毎日で、もう添い乳でええやん。と、なりました。
ねんねトレーニング、略してネントレも頑張ってみたのですが、1時間以上泣き続けていて可哀想になってやめました。
ネントレってすごい意志が強くないとできないですし、周りの環境も重要ですね。(ネントレについてもまた後日記事にしたいと思います。)

成長曲線
今回の7ヶ月健診までの、次男の成長曲線が下のとおりです。

見事に成長伸び悩んでいるんです…。泣
健診まで測る機会がなく、こんなに伸び悩んでるとはつゆ知らず呑気に過ごしてしまっていました。
標準の範囲内ではあるもののこれまでの身長体重からすると、もう少し上にいってて欲しかった…。
また長男はずっと成長曲線が上の方だったこともあり、兄弟で比較してしまいました。
これは大丈夫かな?と心配になり、健診時に先生に尋ねたんです。
先生からお叱りの言葉
1回食だからでしょ?
はい、ごもっともです。すみません。
今は、10倍、7倍粥なんて食べさせないよ?最初から全粥!!
これは、私は古い記憶のままで更新しておりませんでした。まさに目から鱗。
長男の時はたしか、「10倍粥から食べさせる」という教材を見た気がするんです…。
それを次男の時もそのままやってしまっていました。
歳をとって、息子・娘の子育てに誤った情報で口出ししてしまうジジババはこういうことなんだな、と実感しました。
情報は更新していかないといけませんね。

そんなこんなで、叱られつつもアドバイスをいただきました
- おかゆは全粥
- 濃すぎは良くないが、大人が食べても美味しいと思える味付けで大丈夫
- 鉄分をとにかく食べさせる
- 乳製品を食べさせる
- 2回目は夜食べさせる
「離乳食は味付けは薄めで、濃い味を覚えないように気をつけて!」と何かで覚えていたので、なるべく味付けはせずにあげていました。
赤ちゃんでも味はわかるから美味しいものを食べたいですよね。
鉄分は完全母乳だと特に大事なようで、ツナ缶とか茶碗蒸しであげると楽でオススメみたいです。

長男はミルクと混合だったから離乳食があまり進まなくても、よく成長したのかもしれません。
だとすると、自分の面倒くささでミルクをやめてしまったので、次男には申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
また、夜にごはんを食べさせることで腹持ちが良くなり夜中もよく寝てくれるかも?ということでした。
実践の結果は…?
7ヶ月健診が終わってすぐにスーパーで茶碗蒸しやツナ缶を買って実践してみました。
味付けを大人でも美味しいと思える味にしたところ、以前よりも食べてくれました!
ただ、「いっぱい食べさせないと!!」という気持ちが前に出過ぎて、食べさせ過ぎてしまってしまったようで、次男が授乳後吐き戻してしまいました。すみませんでした(T-T)
徐々に頑張っていこう!と次男に誓いました。
ただ、夜いっぱい食べさせてますが、寝ません!2〜3時間で起きます!これはどーしたらいいのー?先生ーー!!!!
それではこのへんで、シーユーバイバイ!
コメント