今回はこのブログのメインテーマ「3人目の壁」において、「車」問題の記事を書いていきたいと思います!
わが家の場合、子ども3人を乗せるとなった場合、どの車がいいのか。寸法、安全性を重視するので、乗り心地、金額は省きます。
わが家の車事情変遷
わが家は、現在ホンダの6人乗りフリードを1台所有しています。
住居は地方都市の駅の近くであるため、生活必需品や食料を買いに行くのも徒歩で行けるので、最悪、車を所有しなくても生きていけます。
ただやはり、子どもがいると少し出かけるのにも公共交通機関だと大荷物になりますし、移動中、大癇癪を起こしたものならもうどうしたらいいのやら…という感じで、やっぱり車は持っておきたいところです。子どもたちが巣立ったら手放すのもあり。
さて、今までのわが家の車事情をざっとまとめますと以下の通りです。
1期 カーシェアリング
長男が生まれたばかりのころは、都市部に住んでおり、タイムズのカーシェアリングを使っていました。

月単位で基本料金は必要ですが、その基本料金も利用料金として充当することができるので、月に1回以上使用する場合は実質基本料金無料で使用できます。
都市部だったこともあり、駐車場を借りるにも月何万円もかかりますし、車の税金や車検代などの維持費を考えると年間何万円もお得だったと思います。
車って持っているだけでお金がどんどん飛んでいきますよね…。都市部でも車を所持している人がいましたが、彼らは高町の存在と思ってました。
都市部ではカーシェアの場所もかなり多く、連休で予約を取り忘れた場合でも少し離れた場所に空いている車があったり使いやすかったです。
ただ、赤ちゃんの長男を車に乗せるとなるとめちゃくちゃ大変でした…。
まず、夫婦のどちらかが車を取りに行き、車をアパートの駐車場に駐車して、夫が重いチャイルドシートを取り付けようやく出発。また、車を返却する際にも同様の作業が発生します。
赤ちゃんの時のチャイルドシートって女性では持てないくらい重たいですよね。しかも、うちのアパートは最悪なことにエレベーターがなかったのです。階段でえっちらおっちら…。もう、夏場なんかは夫は出発前から汗だくでした。

なので、子どもが小さいうちは「車は所有する」というのが夫婦の共通認識でした。
2期 トヨタのヴィッツ
その後、家を買って地方都市に引っ越し、駐車場もできたので、実家にあった祖父の形見のトヨタのヴィッツをもらって乗っていました。祖父が結構荒い運転をしており、また私も運転がうまいほうではなく、結果、ヴィッツはボロボロでした。
また2人目を考え始め、実家に帰省したりする際に荷物でパンパンになるので「このヴィッツではだめだ」となり、今のフリードを購入するにいたりました。
3期 ホンダのフリード

このフリード、ホンダの認定中古で認定中古車店で購入したのですが、購入後に「このタイヤ1年以内に変えたほうがいいですよ。」とか言われて、「先に言えよ!!」となった苦い思い出があります。ホンダさんこういうところだよ…トヨタに勝てないところは…と思いました。
また、前後の【コーナーセンサー】とか【ドアミラーの自動開閉】とかついてると思ったら全然ついてなかったとか、とかとかとか…もうかなり購入後後悔しました。
脱線してしまいましたが、一番の後悔が「7人乗り」にしなかったことです。
以前、別記事にて書きましたがフリードの3列目シートは臨時用といった感じで、常用するのには危険かつ乗り心地が悪いのです。
子どもが2人であれば、「6人乗り」で構わないのですが、子どもが3人乗るとなると誰か一人が、この3列目に乗らなくてはいけなくなります。
しかし、「7人乗り」だと2列目がフラットシートになるので、一応2列目に3人乗れるようになります。狭いですが、子どもであれば小さいので3人乗れます。実際そういう風に乗っているという知り合いがいました。
なお、その方は2列目シートの真ん中に、「スマートキッズベルト」というシートベルトの長さを調節するものを使って一番上の子を乗せていると言っていました。横にいかついチャイルドシート2つ並んでるのですが、子どもならいけるようです。

『なんで「7人乗り」にせんかったんやーーーーー!!』と昔の自分に言いたい。まあ、車なので乗り換えればいいのですが、いいのですが…お金もったいなかったな~。涙
という感じで現在にいたります。
わが家の周辺の道路、駐車場事情
道路
問題はわが家付近の道路がいかんせん狭いのです。一方通行なんですが3tトラックでギリギリ、切り返しまくってようやく通れる感じです。
また、激坂があり、引っ越しの際3tトラックが来た時にはタイヤが浮いてしまって、10分ほど作業員の方々が格闘していた思い出があります。この激坂でヴィッツはボコボコになりました…。

駐車場
わが家の駐車場は家の下にあります。つまり、掘り込み車庫となっています。
わが家の道路挟んで正面には、ご近所さんの塀があるため、この塀に当たらないように駐車する技術も必要になります。
駐車場自体は一応ギリギリ2台駐車できるスペースがあるので、なんとかとめられます。
ミニバン大きさ比較
フリードであれば少し気を付ければ、普通に運転できるのですが、それ以上の大きさの車となると運転技術の向上と、出庫・駐車にかかる時間が必要になってきます。
6人乗り以上の主な国産のミニバンについて、現行モデルで大きさを比較してみました。高さは必要ないですが一応載せておきます。また、比較のため、一般的な3tトラックの大きさも記載しておきます。
全長mm | 全幅mm | 全高mm | |
フリード | 4,310 | 1,695 | 1,755 |
ステップワゴン | 4,800 | 1,750 | 1,840 |
シエンタ | 4,260 | 1,695 | 1,695 |
ノア | 4,695 | 1,730 | 1,895 |
ヴォクシー | 4,695 | 1,730 | 1,895 |
アルファード | 4,995 | 1,850 | 1,935 |
ヴェルファイア | 4,995 | 1,850 | 1,945 |
デリカD:5 | 4,800 | 1,795 | 1,875 |
セレナ | 4,690 | 1,695 | 1,870 |
3tトラック | 6,000 | 2,200 | 2,200 |
※モデルによって大きさに若干違いがありますが、一番小さいものを記載しています。
少しわかりにくいので、全長、全幅で小さいもの順にランキングをつけていきます。また、現在のわが家のフリードとの差も比較します。
全長コンパクトランキング
全長mm | フリードとの差cm | |
1位 シエンタ | 4,260 | -5 |
2位 フリード | 4,310 | 0 |
3位 セレナ | 4,690 | +38 |
4位 ノア | 4,695 | +38.5 |
4位 ヴォクシー | 4,695 | +38.5 |
6位 ステップワゴン | 4,800 | +49 |
6位 デリカD:5 | 4,800 | +49 |
8位 アルファード | 4,995 | +68.5 |
8位 ヴェルファイア | 4,995 | +68.5 |
全長については、シエンタ・フリードと3位以降の車種で40cm弱もの違いがあることがわかりました。また、4位と6位の差が10cm強、6位と8位の差が20cm弱も違います。
アルファード、ヴェルファイアって大きいと思っていましたが、こんなに大きいとは…。
全幅コンパクトランキング
全幅ランキング | 全幅mm | フリードとの差cm |
1位 フリード | 1,695 | 0 |
1位 シエンタ | 1,695 | 0 |
1位 セレナ | 1,695 | 0 |
4位 ノア | 1,730 | +3.5 |
4位 ヴォクシー | 1,730 | +3.5 |
6位 ステップワゴン | 1,750 | +5.5 |
7位 デリカD:5 | 1,795 | +10 |
8位 アルファード | 1,850 | +15.5 |
8位 ヴェルファイア | 1,850 | +15.5 |
以上のとおりとなりました。
こちらは全長の差よりはさほど気にならないかなといった印象です。6位以内であれば何とかなるのではいかな、と思いました。
+10cm以上となると少し自信がなくなります…。
全高コンパクトランキング
高さはそれほど気にしないのであまり関係ありませんが、一応まとめておきます。
全幅ランキング | 全高mm | フリードとの差cm |
1位 シエンタ | 1,695 | -6 |
2位 フリード | 1,755 | 0 |
3位 ステップワゴン | 1,840 | +8.5 |
4位 セレナ | 1,870 | +11.5 |
5位 デリカD:5 | 1,875 | +12 |
6位 ノア | 1,895 | +14 |
6位 ヴォクシー | 1,895 | +14 |
8位 アルファード | 1,935 | +18 |
9位 ヴェルファイア | 1,945 | +19 |
わが家に最適の大きさの車は?
以上から、わが家の結論としては、大きさは「シエンタ」「フリード」「ノア」「ヴォクシー」「セレナ」のどれかがいいかなということがわかりました。
ただ、「シエンタ」「フリード」はやはり子ども3人乗せるには手狭です。しかも、もう6人乗りのフリード買っちゃったし…。一緒のなんて絶対買いたくないTOT
というわけで、大きさ的には「ノア」「ヴォクシー」「セレナ」のうちどれかに決定です!
安全性能
安全性能は各社それぞれいいものがついているのですが、年式やグレードによって結構差がありますよね。
でも、やっぱり天下のトヨタですよ。結構昔の年式のものであっても標準装備で色々な機能をつけてくれていますからね。安心のトヨタ。
そして、わが家の場合絶対に新車で買うことはないですから。なぜなら、絶対にぶつける自信があるから!!

中古車で買う場合は自分が絶対に欲しいと思っている機能は、前もって調べておいて購入前に必ずついているか確認!!
フリードの購入前にきちんと聞いとけばよかった;まあ、普通の人は当たり前にしているんでしょうが…。
やっぱり安全面を考えるなら手堅くトヨタですね。日産は最近大丈夫か?という感じで、これから購入するのは少し不安ですし;
わが家の結論
以上のことから、わが家がもし3人目を授かるようなことがあるなら、「ノア」もしくは「ヴォクシー」にしたいと思います!
人気の車種なので、中古車でも200~300万円位です;お金さえあれば悩まないですむのに。すべてはお金問題に通ず。
それでは、シーユーバイバイ!
コメント