7か月検診で怒られてからはいっぱい食べさせています。長男の時にはいろいろ作って冷凍したりしていたのですが、冷凍したものを解凍するのも面倒くさい体になってしまいました…。
最近の離乳食事情についてお伝えします。
最近の離乳食メニュー
主食
まず主食は、5倍粥にしています。最近の常識では10倍粥、7倍粥は必要ないと言われていますので、5倍粥です。
ただ、5倍粥って結構粘り気が強いんですよね。飲み込みにくいのか、次男は「おえっ」と、えずくことがあります。
1口食べさせては、水を飲ませていますが「これだったら7倍粥相当なのでは…?」と思ったりもしていますが、とりあえず5倍粥のまま食べさせています。
また、以前はすりばちで潰したり、網でこしたりしていましたが、今ではブレンダーで潰したものを食べさせています。めっちゃ楽…。
昔の人ってブレンダーもないから、本当に大変だったでしょうね。尊敬。
そして、最近のトレンドは「釜揚げシラス」です。ほどよい塩っけがあるので、おかゆに混ぜると、おいしく食べれます。

おかずは作らない
おかずは作るのが面倒くさすぎて、野菜以外はほぼすべて市販のものを使っています。長男の時には「作ったほうが安いし、栄養も多いだろうから作ろう」と思っていましたが、全然そんなことない!
市販でいいんですよ市販で。日本の食品メーカーさんは素晴らしいんですから。
ほぼ毎食のように出しているのは「日本ハム テリヤキミートボール」です。近所のスーパーで7個×3袋で198円(税抜)で売っています。安い!!たまに「イシイのミートボール」も使ってます。

ミートボールはすり鉢で潰して、あげています。
また、以前医師に勧められた茶わん蒸しもスーパーで買ってきてあげてます。茶わん蒸し以外に卵豆腐でもいいのではないかと思い、卵豆腐もあげています。
作っているものありました、ゆで卵!これはさすがに作っています。笑 ゆで卵は白身部分はすり鉢ですり潰し、黄身の部分は上げるときにスプーンでほぐしてあげています。
食後はプレーンのヨーグルトを少々。
ネット上の離乳食は最上クラス
ネットやSNSを見ると素晴らしく手の込んだ、きれいな離乳食が出てきますよね。本当に感心します。あれって絶対、世の中の最上クラスの離乳食ですよ。赤ちゃん界のミシュラン載るやつ。

長男の時はいろいろと作ったりもしましたが、そういう手の込んだ料理に限って食べなかったりするんですよね。それでイライラしてしまうこともありました。
もう、楽が一番。楽をするのが悪のような風潮がありますがクソくらえ!!!
手の込んでない料理を出しているので、次男が食べなくても全然イライラしません。
栄養が取れていたらいいんです。という精神で生きてます。
鉄分が大事といわれたので、お肉や魚や卵をたくさん食べさせていますし、野菜は新鮮なものをゆでて潰して食べさせています。十分でしょう。
オーガニック派の方々にはめちゃくちゃに叩かれるかもしれませんが…、添加物最高ーーー!添加物様のおかげで食材を毎日買いに行かずにすんでます。
オーガニック派の人はオーガニック派で全然いいんですよ。それを人に押し付けなければ。自分の信条は自分の中にだけにとどめておいてください。私も押し付けません。
たまにいるんですよ。押し付けてくる人。ほんと嫌。
おっと、愚痴ってしまいました。
おかずを用意するのも面倒な時
そんなときは~…これをあげています。介護食!

うちの近所のスーパーでは、ちょうどよい月齢の離乳食が売っていないためこの介護食にたどり着いたのです。少子高齢化の影響ですかね…。
もちろんアレルギー食品などは確認してあげています。
また、大人用なので少し味付けが濃い場合があり、5倍粥を混ぜて、味を薄めています。
裏側にしっかり「乳幼児向け商品ではありません。」と書かれていますが、アレルギーや味付けなどを気を付ければ大丈夫かなと思い使用しています。

また、量も多めなので助かります。
まとめ
結局、アレルギー、粒の大きさ、固さ、塩分、栄養バランスを気にしておけば大丈夫なんだと思います。それが介護食であろうと…。それよりも、子どもがきちんと栄養が取れているかどうかが大事!!
手作りに越したことはないとは思いますが、無理に全部作る必要なんて、全然ないと思います。
特に1人目の離乳食ってついつい張り切っちゃうんですよね…。頑張らないと、と。しんどい思いまでして作ったものが無駄になると、本当に悲しいですよね。
毎日離乳食作りを頑張っているそこのあなた!!手間をかけなければ、すごく心に余裕ができますよ!心の余裕ができたら、子どもにもっと笑顔で接することができるかもしれませんし、子どもとの時間も増えるかもしれません。
実際、私は次男の時のほうが余裕を持って笑顔で離乳食を食べさせれています。

それでも手作りで頑張ろうという方は無理をしないでくださいね!私のような母親もいるんだと思い、気持ちを楽にしてください!
決して楽をすることは悪ではありません!
それでは、シーユーバイバイ!
コメント