今回は各パビリオンにおいて、年齢制限や利用制限、乳幼児の予約も必要なのか、ベビーカーの乗り入れは可能なのか、についてまとめていきたいと思います。
年齢制限があるパビリオン
- 大阪ヘルスケアパビリオン「モンスターハンターブリッジ」
 - ガスパビリオンおばけワンダーランドのXRゴーグル
 - シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」超時空シアター
 - シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」ANIMA! 床振動演出ありコース
 
この4つについては年齢制限があります。
モンハンブリッジ
7歳未満の子どもはご利用できません。また、事務局に問い合わせたところ、赤ちゃんを抱っこしての参加も不可とのことです。
7歳未満は入ることも許されないので、どうしても参加したい場合は夫婦交代で行くなど対策を考えましょう。

おばけワンダーランドのXRゴーグル
7歳未満の子どもは、ゴーグルをつけての参加ができません。ただ、保護者と一緒にタブレットでの参加は可能となっています。
タブレットは保護者1人につき、7歳未満の子どもが2人まで利用可能です。ただし、保護者同伴必須ですので、7歳未満の子どもと参加する場合は夫婦2人のうちどちらかは、ゴーグルでの参加ができません。

「いのちめぐる冒険」超時空シアター
13歳未満の子どもの参加ができません。入ることも許されません。
こちらは上の2つよりもさらに厳しく、13歳以上でないと入場できません。モンハンと同じく、どうしても参加したい場合は夫婦交代で行くなど対策を考えましょう。
「いのちめぐる冒険」ANIMA! 床振動演出ありコース
7歳未満の子どもは床振動演出ありのコースでは体験できないとなっています。
ただし、「保護者と必ず手を繋いだ状態で自立歩行ができる場合は、床振動エリアでの体験が可能」とも書かれています。
片足を乗せてみて体験したところ、そこまで激しい振動ではないので、年長さんなどで暗いところや大音量が苦手でない子は大丈夫だとおもいます。
うちの長男はまだ3歳だったので、床振動なしのコースで体験しましたが、暗いし大音量なので小さいお子様連れは床振動なしでもおすすめしません。

妊婦さんに利用制限があるパビリオン
- 大阪ヘルスケアパビリオン「モンスターハンターブリッジ」
 - ガスパビリオンおばけワンダーランドのXRゴーグル
 - シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」超時空シアター
 - シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」ANIMA! 床振動演出ありコース
 
年齢制限が設けられているものと全く同じです。
小さいお子様連れや妊婦さんのいる場合は、以上の4つの体験については参加できなかったり、制限があるので覚えておいてください!

3歳以下でも予約って必要なの?
予約をする際に、子どもの分まで予約すると人数が多くなってしまうので、当選確率も下がりますし、当日予約の枠もあまり取れなかったりするんです。
できれば、乳幼児の予約はとらないでもOKであってほしいところ…。
3歳以下のお子様は同伴可!予約不要なパビリオン
以下の2つパビリオンについては、保護者に同伴が可能と記載されており、3歳以下については予約しなくてもいいパビリオンになります。
- NTTパビリオン
 - 三菱未来館
 


”同伴可”と書かれていないにしても保護者と一緒でないと参加できないような子どもや赤ちゃんは、正直予約をする必要があるのかな?と疑問に思います。
展示を自分たちのペースで周るようなパビリオンについては、最悪予約がなくても大丈夫ではないかと、個人的に勝手に思っています。実際、わが家は「いのちめぐる冒険」「EARTH MART」において、なぜか子どもの予約が一人分とれていませんでしたが、入れてもらえました。
しかし、予約画面に「※3歳以下の方もご予約が必要です」とわざわざ書かれているパビリオンがあり、これらについては子どもの分も予約を取っておく必要があるでしょう。それらのパビリオンは以下の通りです。
注意書きに「※3歳以下の方もご予約が必要です」と書かれているパビリオン
- 大阪ヘルスケアパビリオン「リボーン体験」、「人生ゲーム」
 - シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
 - 未来の都市
 - オーストラリアパビリオン
 - 韓国館
 - ハンガリー館
 - ブラジルパビリオン
 - ポーランド館
 

また「電力館」や、「ノモの国」などは1人一つデバイスをもって体験するため、予約必須です。たとえ使わなかったとしても、スタッフの方が判断に困ると思うので予約するべきだと思います。見るからにデバイスを使わない赤ちゃんは微妙なラインですが…。それらのパビリオンは以下の通りです。
1人一つデバイスを使用するパビリオン
- 電力館「可能性のタマゴたち」
 - 住友館
 - パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
 - ガスパビリオン おばけワンダーランド
 - シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」
 
3歳以下のお子様については、予約なしでも同伴可能な場合もあるため、予約の際にお気をつけください!

ベビーカー乗り入れ可能なパビリオンの検索方法
ベビーカーの乗り入れが可能かどうかは、公式サイト「パビリオン一覧」ページにて、検索が可能です。
★公式サイト「パビリオン一覧」ページはこちら↓
検索ボックスの下にある『もっと詳しく探す』ボタンを押し、「ユニバーサルサービス・サポートから探す」の枠内にある『ベビーカー乗り入れ可能』にチェックを入れ、検索すると出てきます。

ただ、なぜか、これにチェックマークを入れると、エリアで絞ったり、国内か海外かで絞ったりするのができず、実に使いにくいですが…。運営さん、アプリを改善してくれ~…。ソフト面が不満。
見にくいので、記事の最後に一応まとめておきますね。調べる際にお使いください。
ベビーカー乗り入れ不可のパビリオンもありますので、抱っこ紐やヒップシートも持っていくのが無難です!

ベビーカー乗り入れ可能なパビリオン一覧(五十音順)
シグネチャーパビリオン
- EARTH MART
 - いのち動的平衡館
 - いのちの遊び場 クラゲ館
 - いのちの未来
 - Dialogue Theater – いのちのあかし –
 - null²
 
国内パビリオン
- 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
 - NTTパビリオン
 - ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」
 - 大阪ヘルスケアパビリオン
 - 関西パビリオン
 - GUNDAM NEXT FUTURE
 - 住友館 ※
 - TECH WORLD
 - 日本館
 - PASONA NATUREVERSE
 - パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
 - BLUE OCEAN DOME
 
※「住友館」については、乗り入れ可能ですが、一部利用が制限される場合があるので、抱っこひもの方がおすすめとのことです。
海外パビリオン(コモンズ館については一番下)
- アイルランド
 - アゼルバイジャン
 - アラブ首長国連邦
 - イタリア
 - インドネシア
 - 英国
 - エジプト・アラブ共和国
 - オーストラリア
 - オーストリア
 - 欧州連合(EU)
 - オマーン
 - オランダ
 - カタール
 - カナダ
 - 韓国
 - クウェート国
 - コロンビア
 - サウジアラビア王国
 - シンガポール
 - セネガル共和国
 - セルビア
 - タイ
 - 中国
 - チュニジア共和国
 - チリ
 - トルクメニスタン
 - トルコ
 - ネパール
 - The Holy See Pavilion(バチカン)
 - バルト館(ラトビア&リトアニア)
 - ハンガリー
 - バングラデシュ
 - 万博博物館
 - フィリピン
 - 米国
 - ペルー
 - ベルギー
 - ポーランド
 - 北欧館
 - マルタ
 - モザンビーク
 - ヨルダン
 - ルーマニア
 - ルクセンブルク
 - コモンズ・A館
 - コモンズ・B館
 - コモンズ・C館
 - コモンズ・D館
 - コモンズ・F館
 
その他パビリオン
- フューチャーライフヴィレッジ(フューチャーライフエクスペリエンス&「TEAM EXPOパビリオン」
 - 夜の地球 Earth at Night
 - ロボット&モビリティステーション
 - 未来の都市
 
それでは、シーユーバイバイ!

  
  
  
  


コメント