今回はどのパビリオンに行くのか考えていきたいと思います!
あらゆるYouTube動画や、公式ガイドブック、公式ホームページを見尽くした私の独断と偏見による選定です。
絶対に行きたいパビリオン
- 大阪ヘルスケアパビリオン
- パナソニックグループパビリオン
この2つは必ず行きたいな〜と考えています。
大阪ヘルスケアパビリオン
このパビリオンにはたくさんの体験の場や、展示の場があります。中でも注目するものは以下のとおりです。
(公式サイト:大阪ヘルスケアパビリオン)
リボーン体験
■所要時間:60分
■車いす:OK
■妊婦さん:OK
■子ども:OK
■内容:健康データを測定し、データから測定された25年後のアバターと一緒に未来のヘルスケアや都市を体験する。
■注意点:予約が必要。専用アプリのダウンロードと事前登録が必要。

人生ゲームREBORN in 2050
■所要時間:30分
■車いす:OK
■妊婦さん:OK
■子ども:OK
■内容:没入型の「人生ゲーム」で未来社会を体験する。
■注意点:予約画面にて「リボーン体験+人生ゲームREBORN in 2050」を選択して予約する必要がある。つまり、これ単独の予約はできない。

以上2つは体験したいな〜と思ってます!【7日前抽選】で第5希望まで全部この体験に応募しているので、当選することを願っています。
モンスターハンター ブリッジ
■所要時間:30分
■車いす:車いす専用回で参加可
■妊婦さん:NG
■7歳未満の子ども:NG
■内容:360度の映像と音響、振動する床、専用のARデバイスを介してモンハンの世界を体験する。
■注意点:予約が必要。VRのため、気分がすぐれない方など、利用制限多め。

これめっちゃ行きたいんですが、子どもを連れての参加ができないので、私たちは断念…。
iPS Cells for the future
■所要時間:-
■予約不要
こちらは展示です。
あのiPS細胞が見れるんだそうです!iPS細胞の心筋シートがあって”ドクンドクン”と動いているみたいです!!めっちゃ見たい。これはまさしく『いのち輝く未来社会のデザイン』!

パナソニックグループパビリオン 「ノモの国」
(公式サイト:パナソニックパビリオン「ノモの国」)
■所要時間:60分
■車いす:OK ※ただし、障がいのある方は一人での体験が難しい場合あり
■妊婦さん:OK
■子ども:OK
■内容:子どもがメインの体験。いろいろな仕掛けが隠されており、それらを探し出す。演出に光・映像・振動・音等、また表情を読み取り技術を用いている。
■注意点:体験エリアと展示エリアがあるが、HPには「完全予約制」と記載されているので、展示エリアも予約者のみの可能性あり。

普通に楽しそうですし、長男が楽しめるかな~と!これは3日前の先着枠で空きがあれば予約したいです。
次に行きたいパビリオン
- NTTパビリオン
- パソナグループパビリオン PASONA NATUREVERSE
- いのちの遊び場 クラゲ館
- 電力館 可能性のタマゴたち
- 住友館
NTTパビリオン
(公式サイト:NTTパビリオン)
■所要時間:30分
■車いす:OK
■妊婦さん:OK
■子ども:OK
■内容:次世代通信インフラ”IOWN”により、物理的な距離や心理的カベを超えて、映像や音声だけでなく、空間そのものや、人やものの感覚を共有する体験。
■注意点:予約が必要。

次世代の通信に触れてみたい!Perfumeが見れるそうな…。当日枠でいけるかしら…。
パソナグループパビリオン PASONA NATUREVERSE
(公式サイト:PASONA NATUREVERSE | パソナグループ)
■所要時間:30分
■車いす:車いす対応の予約有
■妊婦さん:OK
■子ども:OK
■内容:
- 生きた細胞による「iPS心臓」が実際に拍動する様子が見れる。
- 一人ひとりの体の状態に合わせてベッドや空間が呼応し、最適な睡眠に誘われる「未来の眠り」を体験できる。
- 遠隔治療を可能にする「未来のカテーテル手術」を体験できる。
- 「自走式マイクロロボット」による血管内治療のコンセプトや、影ができない手術室の展示。
- 身体機能が低下した人でも装着するだけで人の身体機能の改善・再生を可能にする「装着型サイボーグHAL」の体験ができる。
■注意点:予約が必要。

これは興味深いものがいっぱいあります。未来の医療技術、見てみたい。医療技術はこんな機会がなければ、普段見ることなんて滅多にないでしょうからね。子ども云々ではなく私が行きたい…。
3歳の長男には何のことだかさっぱりな気がします…。
いのちの遊び場 クラゲ館
(公式サイト:いのちの遊び場 クラゲ館)
シグネチャーパビリオンの一つです。
多様な楽器やアートが展示されています。様々な音を鳴らしたりできるので、小さな子どもが喜ぶパビリオンかと思います。予約が必要なエリアと、不要なエリアで分かれています。

地階「いのちの根っこ」
■所要時間:37分
■車いす:OK
■妊婦さん:OK
■子ども:OK
■内容:2つの時間があり、はじめの【わたしを聴く】では薄暗い空間で世界の様々な場の音を聴き、心を研ぎ澄ます。そのあとの【わたしを祝う】で世界の祭りや郷土芸能が360度の映像で映し出され、生演奏が流れ、思わず踊りだしたくなるような場を体験できる。
■注意点:【わたしを聴く】では、静かな場で音に耳を澄ませる必要がある。予約枠に「ワイワイぺちゃくちゃ枠」というものがあり、赤ちゃんや静かなところで思わず声が出てしまうような方を連れている場合は、こちらの枠で予約するのがベター。

長男が音楽好きなので、楽しめるかな~と思っています。当日空きがあれば行ってみたいです。ただ、シグネチャーパビリオンは人気が高いようなので行けるかどうか…。
電力館 可能性のタマゴたち
(公式サイト:電力館 可能性のタマゴたち)
■所要時間:45分
■車いす:OK
■妊婦さん:OK
■子ども:OK
■内容:一人一つずつ光るタマゴ型デバイスをもって、館内を散策する。タマゴを使ったミニゲームが多数体験できる。
■注意点:予約が必要。館内にお手洗いがない。

ミニゲームがいろいろ体験できるのは、子どもが喜びそうなので行ってみたいです。
住友館
(公式サイト:住友館)
■所要時間:65分
■車いす:車いす対応の回が設けられている
■妊婦さん:OK
■子ども:OK
■内容:専用デバイス「ランタン」をもって、パビリオン内を散策する。ランタンを近づけたり、所定の位置に置くことで様々な映像や音が体験できる。
■注意点:予約も可能ですが、並ぶことで入れる当日枠も設けられているとのこと。

絶対子どもが喜ぶパビリオンだと思います。ランタンをもって薄暗い森を探検するなんて、絶対喜ぶやつ。ただ、長男は「こわい」とか言いそうなのがこわい。
(追加)行けたら行くパビリオン
- ガスパビリオン おばけワンダーランド
- 日本館
- シグネチャーパビリオン 「null²」
ガスパビリオン おばけワンダーランド
(公式サイト:ガスパビリオン おばけワンダーランド)
■所要時間:40分
■車いす:車いす・補助犬同伴の回がある
■妊婦さん:ゴーグルでの体験NG、タブレットでの体験:OK
■7歳未満の子ども:ゴーグルでの体験NG、タブレットでの体験:OK
■内容:VRが体験できるXRゴーグルをかけて、おばけの世界でミニゲームなどを楽しむ。
■注意点:XRゴーグルが7歳未満の子どもが使用できないため、7歳未満の子はタブレットでの参加となる。また保護者がその子どものそばにいないといけないため、保護者1人はXRゴーグルでの参加ができない。そのほか、利用制限あり。

3歳+赤ちゃん連れだとあまり楽しめなさそうなので、優先順位は低めです。
日本館
(公式サイト:日本館)
◼️所要時間:35分
◼️車いす:OK
◼️妊婦さん:OK
◼️子ども:OK
◼️内容:「循環」をテーマに、循環するいのちやモノ、エネルギーなどについての展示、「火星の石」などの展示がある。
◼️注意点:予約が必要。

3歳には渋い展示かな、と思うので順位は低めです。でも、日本館って日本を代表するパビリオンなわけなので見てみたい気も…。
シグネチャーパビリオン 「null²」
(公式サイト:シグネチャーパビリオン「null²」)
◼️所要時間:30分
◼️車いす:OK
◼️妊婦さん:OK
◼️子ども:OK
◼️内容:360度鏡のような空間で、もう1人の自分が映し出され、変形したり自律的に動いたりする不思議な世界の体験ができる。
◼️注意点:予約が必要。強い光の明滅や大音量の演出がある。専用のアプリを事前にダウンロードする必要がある。

子どもには少し刺激が強いのかな、と思って順位を下げていますが、おもしろそうなので行きたい。でも、人気っぽいので行けなさそう。
!予約抽選の注意事項!
パビリオンの予約は【2ヶ月前抽選】【7日前抽選】【空き枠予約】【当日予約】の4種類です。
このうち【2ヶ月前抽選】【7日前抽選】について、応募の際の注意事項をお伝えします。
その内容とは、
希望枠は他の希望枠の後ろ1時間以上空けて申し込むべし!!
どういうことかと申しますと例えば、
第1希望枠→[10:00〜10:10]
と選択した場合、第2希望枠は10:00〜11:00の時間帯にある枠には応募せず、[11:10〜11:20]など、11:10以降の時間帯にある枠に応募するいうことです。
というのも、予約画面にて以下のような説明書があります。

つまり、[10:00〜10:10]で申込をした場合は、10:00〜11:00の間にある枠についても申込をしたことになる、ということです。
なので、残りの希望枠を後ろ1時間に使ってしまうともったいないわけなんです。当選確率を上げるには1時間以上空けた枠を応募しましょう!!
私は、前回記事時点では1時間以上空けることなく応募していたのですが、夫の仕事の都合で来場日を変更しなければならず、再度申込みをする際に見落としがないかチェックしていたところ、気づいたんです!良かった〜…。
万博周遊、お助けアプリ「EXPO2025 Personal Agent」
先週、新しく万博用のアプリが配信されました!これが結構使えるアプリなんです。
各パビリオンやイベントの予約空き状況が表示されたり、地図上で現在地が表示されるため、近くのトイレやレストランの場所を探すのも簡単です。
また、予約情報などを駆使して、万博周遊のプランも来場の7日前からあらかじめ作ることができるので、前もってダウンロードしておくのがいいと思います。
ダウンロードはこちらから↓
来場者向けパーソナルエージェント | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

私が行きたいパビリオンは、上の図のような位置関係です。比較的行きたいパビリオンは東ゲート近くに集まっています。子どもがいるので、できるだけ歩く距離を少なくしてまわるのが目標です。
私は来週万博に行く予定です。またそのレポートなども記事にしていきたいと思います。
それでは、シーユーバイバイ!
コメント