子連れ万博レポート(前編)

お出かけ

今回はわが家の万博来場当日のレポートを書いていこうと思います。

前提として、私たちの来場した日は4月16日(水)で来場者数は7.1万人です。大阪の最高気温18℃、最低気温が9℃でした。

行ったパビリオン一覧

時系列順に以下の通りです。

  • 大阪ヘルスケアパビリオンの展示ブースのみ
  • 電力館
  • コモンズ – F
  • シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」ANIMA!
  • スイス館
  • タイパビリオン
  • パナソニックパビリオン「ノモの国」
  • シグネチャーパビリオン「EARTH MART」
  • 『SHOGUN 将軍』甲冑・衣装特別展示
  • パソナグループパビリオン PASONA NATUREVERSE

行きの電車の混み具合

私たちが乗った電車は10:01夢洲駅着の電車でした。そんなに混んでいた印象はないですが、弁天町駅に着くとたくさんの人が乗り込んできました。

そして、想像以上に外国の方が多かった!ほぼ10割が日本人なのかな〜と思っていたのですが、半分ぐらいは外国の方でした。

大阪メトロの中央線は、朝と夕方は約2分半間隔で電車が来るようになったため、電車の混雑具合もかなり緩和されているようです。

弁天町あたりからは、立っている乗客も多かったですが、それまではほぼ皆座れていました。

10:01 夢洲駅到着

終点駅なので、どっとみんな降りて行きました。夢の国の駅のような感じです。

電車のホームから改札までは2、3分もあれば着きます。

改札には警察の方が監視しており、厳戒態勢で開催しています、という感じがしました。抑止力になりますもんね。

改札を出ると阿部寛さんの看板バーン!!という記憶が残っています。

エスカレーターを登ると東ゲートが見えてきました。

10:10 入場待ち列

エスカレーターを上がって左手の待ち列に向かって、みんな足早に進んで行きました。

私もちょっとでも早く入りたくて、ズンズン進んで行っちゃいましたら、人が多く、夫&長男いずこへ?となってしまいました。せっかちな人はお気をつけを!

入場の待ち列は以前の記事でも書きました通り、予約時間帯別になっており、早い時間帯の人が優先的に入れます。

どこの列に並ぶのかによって時間差がありますよね。同じ時間に、隣の列に並び始めた人たちがどんどん前に進んでいくのを見て、悔しくなってしまう〜。体感的にはその人たちの方が、5分位早かったかもしれません;まあ運ですからね。

また後ろの親子が嫌な感じだったんですよね~( ^ω^)・・・お金持ちアピールみたいなのがすごくて;「あの社長がさ~、ランチで何々をくれて~、どうのこうの~」とかすごく鼻につく会話。パパ活か?別の列に並べばよかった。

こういう待ち列での前後の人って結構重要ですよね。話が伝染したりするのもおもしろい。

10:38 手荷物検査→入場

空港の手荷物検査のようなものと一緒でした。

金属類はすべてトレーにおいて、人間は金属探知機のゲートを通る。ペットボトルの水分については別途検査します。

検査を終えると、係員の方にQRコードを読み取ってもらい無事入場しました!鼻につく親子ともこれでおさらば!

入場券を読み取ってもらってから、10分後に当日予約が取れるらしいのですが、私は今か今かとスマホを確認しまくってました。せっかちなもんで。

でっかいミャクミャクがお出迎えしてくれて、写真を撮ったりTV局のキャラクターと一緒に写真を撮ったりしました。みんなニコニコしててすごくハッピーな空間でしたね。

10:48 「電力館」の当日予約を取る

入場後10分が経ち、ついに当日予約を取れる時間に!急いで検索してみると「×空きなし」となっているパビリオン多数…。子どもが喜びそうなパビリオンで見ていると「電力館」「住友館」に空きがありました。

「住友館」は東ゲート入ってすぐに見えるのですが、並べば入れるらしく、予約なし列が設けられていました。

最悪、並べばいいか~と思い、「電力館」の当日予約をすることにしました。

「電力館」は大勢の人を一気に入れることができるからなのか、結構空きがあり、その時点で一番早いかった「12:45~13:15」の入場で予約しました。

ちなみに、その時「住友館」の待ち時間は2時間40分…。夢の国やん。また入り口が近いから混むんですよね;その後、12時半頃に見た時には1時間40分待ちでした。朝は並ばない方がいいです。

10:50 大阪ヘルスケアパビリオンの展示ブースへ

とりあえず、近場にあった大阪ヘルスケアパビリオンに入りました。展示ブースは並ばずに入ることができました。

そして、山中教授のiPS細胞の心筋シートを拝むことができました!!感動!!すごい!これは見た方がいいです。3歳の長男でも「なんで動いてんの?」と驚いていましたからね。

若干、心筋シートあたりは混雑していましたが、3か所で展示されているので、1分も待てば見れました

私はこのiPS細胞関連が目的だったといっても過言ではないので、めちゃくちゃ満たされました。「あ~これが未来か~…(//▽//)」という感じでした。

心筋シートを見終わるといろいろな未来の医療技術が展示されていました。そこにはちょっとしたミニゲームなどもあり、長男も言われるがままやってました。楽しんでたのかは不明ですが。

11時 ロボットジュース購入

展示を通り抜けると、飲食店が立ち並ぶ道「ミライの食と文化ゾーン」に入っていきました。

そこの一番最初の店が「AIR WATER NEO MIX STAND」でした。そこでは、人間が注文や会計をして、ジュースはロボットが作って提供するというお店でした。

1杯1,000円以上するジュースで、いつもなら絶対に購入しないわが家ですが、夫が意気揚々と並んでいきました。後から聞くと「万博の気に踊らされて…」と言っていました。のせられやすいタイプですからね。

ロボットが結構慎重に動くので、5分ほど待ちましたが、長男は大喜び!これで機嫌がよくなってくれるなら安いものですね。

少し飲ませてもらいましたが、おいしかったです。また、ミャクミャクの書かれた特製カップも持ち帰れるのでお土産にも!ただ、若干かさばりますが^^;

子連れでのお出かけは、いかに子どもの機嫌を取るかが最重要ミッションですからね。この日ばかりは、ジュースお菓子は大放出です。

11:10 嘉門達夫を聞きながら昼食+トイレ休憩

わが家は腹減りが早いので休日はよく11時ごろに昼食を食べたりするのですが、この日もお腹が空いてきていたのと、夫が「早く食べて荷物減らしたいな…」とボソボソと言っていたので早めに昼食をとることにしました。

大阪ヘルスケアパビリオンを出てすぐのところに、ステージが設けられており、その横にパラソル付きのテーブルと椅子が並べられています。

ちょうど嘉門達夫さんがステージで歌っていたこともあり、少し混んでいましたが、タイミングよく席を立つグループがいてそこで食べることにしました。

「ちゃらり~鼻から牛乳~」を聞きながら、もくもくと家から持ってきたおにぎりやから揚げを食べました。

トイレも近くにあり、交代で行きました。

11:45 関西パビリオン横の奈良県紹介ブースへ

奈良は来年の大河ドラマで盛り上がりますしね!奈良がきてるきてる!

奈良の色々な市町村がおらが村を紹介していました。長男はミニチュアのロープウェイを動かせてご満悦でした。

こちらは期間限定で色々な市町村が紹介にくるみたいです。

11:50 大屋根リングの上部へ

長男が「あそこ登りたい!」と入場の時から言っていて、遂に登れたのですごく嬉しそうでした^ ^

大屋根リングの上部はめちゃくちゃ広くて長い!!一周で2,025メートルだそうです。ほんまかいな!

芝生の部分もあって、景色もよく気候も良かったので、そこでくつろいでいる人たちが大勢いました。気持ち良かった〜!

12:30 「電力館」に行くも入れず…

当日予約をしていたのですが「たしか12:45〜だったけど、一応確認しよう。」と思い、【EXPO 2025 Personal Agent】アプリで予約確認をしました。すると「12:30〜13:00」となっていたため、「12:30でも行けるのか!」と思い電力館に向かいました。

しかし、係の人にQRコードを読み取ってもらうと「12:45からですね。」と言われてしまいました。

なぜか、予約確認をすると少し時間がずれて表示されてしまうことがあるようです。みなさまもお気をつけください。

12:35 お土産屋さんへ

15分ほど空き時間ができてしまったので、東ゲート近くのオフィシャルショップを見に行くことにしました。

私はグッズを見るのが好きなので、お土産屋さんで結構散財します。

帽子とかリング状になっているクッションを買おうかと悩みましたが、荷物になるし今はやめようと思い止まりました。

12:45 再び「電力館」へ

ベビーカー:入り口のベビーカー置場へ

遂に初めてのパビリオン!家族全員めっちゃワクワクしてました。

私は入りながら次の予約を、いそいそと取ってました。シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険 ANIMA!」が空いており、シグネチャーパビリオン行きたい!となっていたので説明書きも見ずに予約してしまいました。

長男があんなに怖がるとはつゆ知らず…。

電力館では、まず、入ってすぐのところで色々な色に光るタマゴを1人一つ選びとります。

そのタマゴを持って奥に進むと、説明があり、「ミニゲームなどを楽しんで、エネルギーの可能性を集めてください。」ということでした。

説明を聞いて、階段で上の階に上がると、色んなミニゲームや、展示があります。

時間制限があり、全てをするのはおそらく難しいので、おもしろそう!と思ったミニゲームをしにいくのがいいと思います。楽しかったら、同じミニゲームを何度しても大丈夫です。

私がやってて楽しいと思ったのは、「だるまさんが転んだ」の足をバタバタさせるミニゲームと、赤と青のマルを手でかき集めるミニゲームが楽しかったです。

だるまさんが転んだみたいなやつ

参加者は2列に並びます。そして前後の人がチームとなり、画面上の大きなタマゴがうしろを向いている間に足をバタバタさせて電力?を貯めていきます。

そして1番早くに電力が貯まったチームが勝利です。

全然知らない人とチームになりましたが、次男を抱っこしているので。なかなかバタバタできず負けちゃいました。前にいた人、足を引っ張ってしまって申し訳ねえ。

赤と青のマルを手でかき集めるやつ

10人くらいのメンバーで対戦します。

赤と青のマルが机の上を動き回るので、それらを手で自分のタマゴにかき集めて点数を競うというゲームです。

赤だけとか青だけなど、どちらか一方だけでは点数になりません。両方を組み合わせることで点数が加算されます。

私は次男を抱っこひもで抱っこしながら、必死にかき集めました。160,000ptでした。夫と長男は40,000pt。しかし、となりの手の長い外国人の方が170,000ptで、負けてしまいました。

なんでも手足長いと得ですね~。まあ、勝ったからといって何がもらえるわけでもないのですが…。

制限時間がくるとタマゴが光り始めて、次に進むように指示されます。次の部屋ではきれいな光の演出を見させてもらいます。その後、自分が集めたエネルギーの可能性の個数を発表されて、終了となります。

その後、タマゴは回収されるのですが、その回収方法がベルトコンベアで運ばれていくんです。タマゴ、かわいい。

夢の国のようにパビリオンの出口にそのパビリオン独自のお土産屋さんがあり、そこで1,000円のガチャガチャをしました。

長男がガチャガチャを回して、出てきたタマゴに光を当てて、何色に光るかで賞が決まるのですが、下位賞のエコバックでした。わが家はみんなくじ運ないですからね( ^ω^)・・・

13:15 長男&夫はバス、次男&私は授乳へ

電力館へ行く前から長男が「乗り物に乗りたい~」と言っていたので、長男&夫はバスに乗りに行きました。私は次男がそろそろお腹が空いてくる頃だったので、東ゲートのベビーケアセンターへ行きました。

紙の地図を持参していましたが、授乳室がどこか見つけにくかったです。以前の記事に書きました通り、授乳が必要なお子さまを連れていく方は「ベビーケアマップ」も持参するか、持参する地図に書き込むことをお忘れのないように!!

授乳室は個室でゆっくりすることができました。次男もくつろいでました。

授乳終わりにベビーケアセンターの受付の方に、ベビーカーの貸出について聞いたところ、無料!と言われ、後で借りようと思いました。(その時は家から持参したベビーカーを一台持っていたため)

14:00 再度、お土産屋さんへ

以前、万博限定たまごっちが売り切れ、というのがニュースで出ていたので、これは絶対欲しい!と思っていました。みんなが欲しがるものが欲しい。←

「今日も売り切れてるかもな〜」と思っていたら、お土産屋さんの前に客引き?の係の人がいて、その人がたまごっちを持っていたんです!

「たまごっち、あるんですか!?」と若干興奮気味に聞くと「あ、ありますよ。」と若干引き気味に教えてくれました。

たまごっちは1人につき1つまで購入可能でした。可愛いので、たまごっちのぬいぐるみもついでに購入。

たまごっち5,500円+ぬいぐるみ2,750円×3個+たまごっちキーホルダー825円

なんと、合計 14,575円

お土産ってほんと高いですよねー…。でもこの時しか買えないから、買っちゃう!

14:30 長男&夫と合流

夫にLINEで連絡をとり、合流しました。バスは結構すぐに降りていたそうで、その後大屋根リングにあがり散歩していたらしいです。

後半へ続く

さて、レポートが意外と長くなりましたので、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

続きについては、また後日更新予定です。引き続きよろしくお願いします!

それでは、シーユーバイバイ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました